赤ちゃんが泣くのが辛い。なんで泣くのかわからなかった私の経験談

子育てのこと

こんにちは、しらたまです(^o^)

先日買い物に行った先で赤ちゃんが号泣してる場面に遭遇しました。

若くて可愛らしいお母さんが一生懸命あやしてましたが全然泣き止まず・・・

おかあさんはお買い物をお父さんに任せて、赤ちゃんを連れて外に出ていきました。

子育ても終わって赤ちゃんを懐かしく思う私はそんな風景を微笑ましく思うのですが、当事者は大問題ですよね、わかります。

私も泣き止まない我が子に、途方に暮れたことがあります。

そこで今回は赤ちゃんが泣く理由とその対策について、私の経験から考えてみたいと思います。

赤ちゃんが訳も分からず泣いてどうしていいか分からない・・と悩んでるお母さんお父さんの気持ちが少しでも楽になったらいいな。

赤ちゃんの泣く理由って何?

赤ちゃんが泣く理由として主なものは

  • お腹が空いた
  • おむつが気持ち悪い
  • 眠いのに眠れない
  • 暑い、寒い

など、生理的な欲求があります。

これらには明確な対策ができます。

まず抱っこして、おむつが濡れてれば取り替える、ミルクの時間なら授乳する、などですね。

対策をしても泣き続ける理由は何?

これが一番困ること。

おむつも濡れてない、ミルクも飲んだしゲップもした・・・その時考えられる対策をすべてしたのに泣き止まない・・・こんなときはお母さんも泣きたくなる。

私が二人目を生んだ病院で、私と一回り歳の違う 初産だったお母さんがベッドで泣いてる赤ちゃんを見ながら

「もう何もやることがないんだけど、泣かせておけばいいのかな?」

と聞いてきたので、

「とりあえずだっこしてあやしてみるとか?」

と言ったことをよく覚えています。

これはちょっと極端な例ですが、赤ちゃんは言葉を話すこともコミュニケーションをとる方法も知りません。

大人だって、常にフラットな気分でいることはないですよね。

なんとなくむしゃくしゃしたり、イライラしたり不快だったり不意にどこかが痒くなることや
痛みが走ることもある。

急に暑くなったりのどが渇いたり。

赤ちゃんも同じです。

大人とちがうのは、まだそれをはっきり認識することができないからただ不快としか感じようがないということ。

自分の手足すら認識できてない時期なんて、痒いとか暑いとかってなんじゃこりゃ?な感じなんじゃないでしょうか。

そしてもちろん伝える手段も持っていないから、唯一できることは泣くことだけなのです。

赤ちゃんの泣き方に違いはあるの?

赤ちゃんにはコミュニケーションの手段が泣くことしかありません。

新生児の頃はふにゃふにゃした独特の泣き方ですよね。

これが育児が終了した身にはたまらなく可愛いのですが・・・

ふにゃうさ
ふにゃうさ

とくに新生児にお目にかかる機会なんてそうそうないからね。

でも月齢が上がってくると、泣き方が変わってきます。

バリエーションが増える感じですね。

  • 甘えた泣き方
  • 怒った泣き方
  • 怯えた泣き方
  • 要求する泣き方e.t.c…

いろいろあるようです。

でもこれらを習得するのも判別するのも、お世話をしてくれるお父さんお母さんとの繰り返しのコミュニケーションが必要です。

何度も何度も繰り返していく中で赤ちゃんは泣き方を覚え、親は泣き方の違いを感じられるようになるのです。

私が傷ついた出来事

我が家の長男は標準より小さく生まれました。

息子についての記事は以下⇓にあるので良かったら参考にしてください。

低体重児だった息子の体と頭脳の成長〜子育ては「待つ」ことが大事だと思った話
今日は一気に冬の寒さでした。 そんな日は洗濯物も乾いたんだか湿ってるんだか…なので室内に取り込んで明日の朝畳むんですけどそうすると朝が忙しいんですよね。 友達は夜洗濯して室内に干し朝外に出してスッキリ乾くと言っててそれもいい案だとは思ったん
思うようにいかなかった息子の母乳育児の話
今日もいいお天気でした。 洗濯物がよく乾いて助かります。 土曜日は学校関係の洗濯物がやたら多いので 乾かないとほんとストレスなんですよね。 ところで今日は、私の母乳育児のお話をしようと思います。 私は赤ちゃんのころミルクは一切受け付けない子

小さかったけど特に異常はなかったのですが、市町村の行う定期健診では必ず特別なフォロー??がありました。

それはとてもありがたいことでした。

でも息子が1歳になる前の健診のとき。

ちょうど母乳の出が悪く混合で育てていた時期だったので、ミルクの時間じゃないのに泣く息子にミルクを飲ませるタイミングがわからなくなった私は、困って保健師さんに相談しました。

その時の保健師さんに言われたのが

「お母さん、赤ちゃんの要求がわからないのねぇ・・・」

この言葉、当時悩んでた私にはめちゃくちゃぐさっと刺さり、かなり凹みました(T_T)

帰宅して泣きました。

息子に申し訳なくて、わかってあげられなくてごめん、だめなお母さんでごめんって。

もし二人目のときにそんな事言われても、きっとそこまで落ち込まないしむしろ開き直れる自信があるのですが、はじめての育児に悩む母親にはひどい言葉です

ほんと。

当時の自分を慰めてあげたい・・・

赤ちゃんが泣く理由はわからない!

わからないんです。

自分だけがわからないんじゃあありません。

みんな最初は分からないんです。

だからいろいろやってみる。

そうやって試行錯誤していく中でお互いにコミュニケーションが上手に取れるようになるんです。

だから焦らなくても慌てなくても、悲観しなくても大丈夫

その赤ちゃんの、お母さんお父さんのペースでなんとかやっていけばいいんです。

どんなベテランの人だって、100%赤ちゃんの泣いてる理由がわかるよ!なんてことはない!

ふにゃうさ
ふにゃうさ

経験からの予測が当たる確率が高いだけなんだな。

赤ちゃんを泣かせておく育児法も耳にします。

それはそれでなにかメリットが有り、納得した上で実行されてるのでいいと思います。

でも私は泣いたらアクションを起こしたい派です。

赤ちゃんは泣くことで何かを訴え、、親はそれに対してなにか行動を起こし不快な状況を取り去る。

その繰り返しは子どもに「自分は大切にされてる」という安心感を与えると思っています。

それは信頼に繋がり、成長していく中でとても大切な絆になると感じるからです。

それでも泣きづづける赤ちゃんが辛いとき

まず抱き上げて声を掛ける。

赤ちゃんはおむつが気持ち悪いのかもしれない
汗をかいて蒸れてるかもしれない
お腹が空いたのかもしれない
寝てたのに目が覚めて怖かったかもしれない
のどが渇いたのかもしれない
どこかが痒いのかもしれない
どこかが痛いのかもしれない
暑いかもしれない
寒いかもしれない
寝返りを打ちたいのかもしれない
寂しいかもしれない
不安かもしれない
怖い夢を見たかもしれない
目が覚めたら
お母さんのお腹の中じゃなかったからかもしれない・・・

おむつを替えたりおっぱいをあげたり
声をかけて不安を取り除いてあげたり
体を優しく擦ってみたり・・・

出来得る限りのことはやったけど泣き止まない。

余裕のある時ならいいけれど、寝不足だったり他にやることがいっぱいあったり・・・

そんなときはもうどうしようもなくなりますよね。

うちも娘が1~2歳の頃、なんで泣いてるのかわからないまま延々号泣を続けるので「もういいかげんにして!!!」と言ってしまったことが何度もありました(T T)

その時私がやったのは、泣いてる娘を動画で撮ること。

これ、今も残っています。

今見るととても愛おしく

涙が出るほど可愛く思えるのが不思議なんです。

画面の中の娘を今すぐ抱きしめてやりたくなるんです。

当時も、画面を通して見る「泣く我が子」はちょっと客観的に見れたりして、イライラが落ち着くこともありました。

あとは好きな音楽をかけてみる。

ノリノリのを聴くと気持ちが上がったり、癒し系は心がホッとしたり、音楽は客観的になれる機会をくれたりします。

泣いてる我が子にイライラするのは、自分の無力さを実感してるから。
どうにかしてあげたいのに、
できない自分が悲しいから。
決して我が子が憎いんじゃありません。
だから、私は愛情が足りないの?

なんて思わなくて大丈夫。

一人で抱え込まないで

もしできることなら、誰かに助けを求めてほしいです。
子どもが泣き叫ぶとき、私は自分より何倍も頼りにならない夫があたふたとしているだけで辛さが半減しました。

パートナーに頼る。

外に出たりどこか行政機関や保育園に頼るのもいい。

でもそれができないなら、今はSNSがあります。

のぞいてみてください。

身近には見つからなかった仲間がたくさんいますよ。

お母さんやお父さんが笑顔で、ゆったりとした気持ちでいてくれることがお子さんにとって一番幸せです。

それから、当たり前のことですが子どもは成長します。

今がずっと続くことはありません。

子供と今日一日。

今日一日をなんとかやり過ごして、何も変わらないみたいでも絶対変わってるし成長しています。

親も経験値をあげています。

絶対に「あんなことがあったなぁ」って懐かしく思う日が来ます。

子育てはいつになったら楽になるの?私の経験から考えてみた
子育てはいつになったら楽になるの?と思いますよね。 私も、第一子の息子が赤ちゃんの頃はそう思ったことが何度もありました。 今の辛さが永遠に続く気がして余計に辛かったなぁ・・ でも! 必ず楽になる!人それぞれだけど絶対楽になる日が来る! と私...

コメント